誰でも作れる昇華マグカップの説明書 
     
マグカップのネット注文画面へ
クリック↓クリック 

https://pouch-mail.com/shop/product_group/7
 当社のマグプレス機、昇華用紙、昇華インクを使用するばあいの製作方法です。
他者も用具を使われるばあいは、下記方法があてはまらないこともあります。 
 【転写マグカップの製作方法】
 ★用具の準備★

1.パソコン
2.昇華プリンタ (PX101.EP320,EP4004などのエプソンプリンタ
3.昇華インク (四色カートリッジ、または六色カートリッジ)
4.昇華用紙 (A4.A3)
5.マグカップ(昇華コーティングあり)
6.マグプレス機
7.耐熱テープ、ハサミ、カッター
製作過程  画像  備  考
1.転写画像の作成   ①パソコンで転写したい画像(正像)・写真を作成

注)ワードで、縦9.5センチ、横はMAX20センチくらいの
  セルをつくり、その中に画像・写真を収める。
 2.反転画像をプリント   反転画像をプリントし、画像をハサミで切る

(注)昇華プリンタで
  フォトマット、きれいにを選択し、左右反転印刷する。
 3.反転画像を切断   ①転写画像を裁断
 4。画像を耐熱テープ
  で留める
  ①反転画像をマグカップに耐熱テープで貼付
 5.マグプレスで転写 【温度設定】 準備温度193℃=開始温度193℃ に設定

【時間設定】 何秒の設定でもOK,
       
タイマーの設定秒数は気にする必要なし

【転写作業】 マグプレス機の電源スイッチを入れる。
         次にマグカップをヒータにはさみ、
        秒数を気にせずハンドルを降ろして加熱する。

【開始温度】 温度何度のときにマグを締めてもOK
       
つまり、何度で締めるかは気にする必要なし

【転写終了】 マグをヒータで締めた後、温度表示が193℃になると
        ピーピーという音が聞こえる。

        20秒程度待って加熱転写終了
 6.転写終了時の用紙   .●赤ベタ、黒ベタなどの濃い色画像のばあいは
  熱転写終了直後にすぐ用紙をはがしてはいけません。
  しばし、マグが冷えてから、用紙をはがしてください。
注)すぐにはがすと、インクとポリエステルの
  蒸発ガスが拡散して文字・画像がぼけることがあります。

①転写用紙がきつね色になっている状態なら成功

②転写用紙に画像うが濃く残っていいるときは
 ピーピー音後の転写秒数を長くする。たとえば30秒とか。

③転写用紙が焦げているときは
 
ピーピー音後の転写秒数を長くする。たとえば0秒とか
 7.作業完了  ●完成画像のマグ写真です。

(注)北斗園時光さまの許可を得て掲載←クリック


マグプレス機 (品番:SUB2MG) 説明書

クリック↓クリック 

https://pouch-mail.com/shop/product/91
高温につき、火災・火傷に十分注意ください。子供に操作させないでください。
【マグプレスレ機の操作概要】
 【温度・時間の設定】 ■MODEボタンを順次押して、初期温度・最高温度時間を設定(上下▲▼)
【設定項目】(摂氏マシンであることを確認)
①MODEボタン→初期温度を設定  (100-200度℃程度)まで
②MODEボタン→最高温度を設定   (100-200度C程度)
③MODEボタン→タイマー(秒数)を設定 (200秒程度までまで)
(注)初期温度を設定最高温度
 【出荷時の設定】 初期温度     193度℃
最高温度     193度℃
タイマー(秒数) 200秒
 誰でもやれる方法
(上記出荷時の温度・時間の設定で、設定時間(秒数)に関係なく、うまくやれます。)

①初期温度193度℃、開始温度とも193度Cに設定、 タイマーはとりあえず220秒に設定
②マグカップをマグプレス気にセットし、電源を入れて、ハンドルを降ろしてマグを締めます。
③すると温度は一時下がっていきます。 そしてある時点で反転し、温度はまた上がりはじめます。
④温度が再び193℃程度に戻ったら、10~20秒待ってから、コテを上げてマグを取り出す。
 →これで転写完了 (転写紙が少しきつね色くらいが、一番いいデキです)

注)昇華用紙は少し冷えてからはずしてください。
  濃い色の画像は転写後、暑いうちにインクが蒸発して、色のにじみの原因となります。
 【昇華用紙について】 ①昇華用紙のプリント面: 用紙は親指と人差し指ではさんで、
 すべすべしていない面、少し粘り気のある面がプリント面です。
② 用紙のプリント: 昇華用インクジェットプリンタで、 写真真用紙や光沢紙のを選択して、
 フォトマット、きれいにを選択して反転プリント)します。
③普通紙を選択すると、横縞が入り、うまくプリントできないこともあります。
④用紙印刷をきれいにを選択すると乾きが遅いので、
  転写のときマグが汚れることがあります。
  よく乾いてから転写してください。
 【一般的な操作方法】

注)必ずしも
このとおりにする
必要はありません。
■始めに、ヒータにマグを挟んで取っ手を下ろし、中心部のボルトを回して
 圧力を調整してください。それほど強く締くする必要はありません。
①温度が初期温度達してピッピピッピと音がしたらセットボタン□を押します。
②次に画像を貼ったマグカップをヒータに挟み、取っ手を降ろしてマグを締めます。
③その後、温度が最高温度に達したら、タイマーがカウントダウンを開始します
④タイマーセット秒数が経過0秒になるととピーピーーと音がします。
⑤取っ手を上げてマグを取り出し、画像ぼ用紙をマグからはずして完了です
 【ヒータについて】 ①11oz用ヒータ(大)一個が、本マグプレス機に着いております。
6oz用ヒータ(小)(別売5200円)も使用できます
③破損したばあいは、ヒータのみをの購入できます。。
https://pouch-mail.com/shop/product_group/6
 【取り扱い注意事項】
陶器類での設定温度は摂氏200℃程度以下で使用ください。
②昇華インク、昇華インクイジェット用紙を使用のこと
③画像は左右反転画像で、300DPI以上であることこと
マグカップを置かずに加熱すると、ヒータのヒト・マットが破損します。

【作 成 事 例】
■マグプレス機と
11oz用のヒータ(大)です。
6oz用のヒータ(小)は
別売りしております。
■マグに画像を貼付して
マグプレスで昇華転写します
■画像の用紙を
パラリとはがし完成
ヒータ(大)12×23㎝
直径7.5×9.5㎝
ヒータ(小)12×21㎝
直径.5×7.5㎝
耐熱テープ(別売)で画像を固定 はがした画像が薄いほど
上出来です。。
【返品・修理】
【返 品】 
二週間以内は無条件OK。気楽に試用し、気楽に返品返金OK
返送運賃は購入者負担(佐川急便の運賃着払いをご使用のばあいのみ、当社負担)
【保証期間】 購入日から6ヶ月未満の故障
 1)ご購入日より6ヶ付未満で、購入者の責任に基づかない理由で故障したばあいは
   無料修理または新品との交換を保証します。
(ヒータの破損は保証対象外です)
●ただし、運送料は実費(返送運賃+発送運賃)
 2)購入者の責任により損傷されたばあいは
   実費での修理となります(次欄ご参照)

●実費=運送費+修理費(5000円)+部品代
【故障・修理】 購入日から6ヶ月以上の故障、実費にて修理します。 
●実費=運送費+修理費
但し、修理不可能なばあいは、代品を低位価格で販売します。。
 
不注意による火傷・火災については、当社はいかなる責任をも負いかねます。
 (マシン自体が火災を起こすことはありませんが
  発火点200度C以下の可燃物はマシンの近くに置かないでください)  
ヒートプレス機は火傷の危険があるので、15歳以下のお子様には、使用させないでください。
【発売元】 有限会社パウチメール
 〒270-0006 千葉県松戸市大金平3-178 秩父屋内
           ℡ 047-374-4380  fax047-374-4350

 【温度・時間設定】 ●少しマシンに触れば、すぐに分かります。
モードキーを押しては、順次、①②③を設定する。
①初期温度: 最高温度に達する前に設定しておく準備温度
②最高温度: 初期温度の状態に達したら、セットボタンを押して、マグを挟み取っ手を降ろす。
③時 間:   プレス開始温度に達すると設定したした時間でカウントを開始する。   

 【その他参考事項】
【マシン問題の解決】
問題発生→ 解決のヒント
①電源スイッチのライトがつかない。 ソケットがゆるい、あるいはヒューズがとんでいる。
②圧力調整ができない。 ナットに少量の自転車オイルを注す。
③ヒートマットの温度が上昇しない。 コントローラ、電気系統、あるいはヒートマットの故障
【転写問題の解決】●マグカップを置かずに加熱すると、ヒート・マットが破損します。
問題発生→ 原因 解決のヒント
①色が薄い 転写時間が短い 転写時間を長くする
②イメージぼやけ 転写時間が長すぎる 転写時間を短くする
③色むら 圧力不足
または
ヒートマットが平坦でない
圧力を増やす
または
ヒートマットを交換
④部分的ぼやけ ヒートマットの不良 ヒートマットを交換
⑤ペーパーが粘着 転写時間が長すぎる
または
マグのコーティング不良
転写時間を短くする
または
マグを替える
転写マグカップ(完成品)の事例
オリジナル・マグカップの製作・・・・すばらしい出来上がりですよ!
まさに陶工の気分です。
一旦、技を会得すれば、ほとんど失敗することはありません。